仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2016年3月の展覧会

2016年3月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)


北海道立近代美術館平山郁夫展 遙かなるシルクロードと北海道」2/6〜3/21
 歴史や自然を敬い、平和への祈りと心の平穏を求め、描き続けた作品に加え、平山郁夫が保護したアフガニスタンの「流出文化財」、そして、生涯にわたって収集した優れたシルクロード美術コレクションもあわせて紹介いたします。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/exhibition/sp_20160206.htm

青梅市郷土博物館「中世青梅の信仰と文化」2/6〜4/7
 三田氏を始めとした多くの人々による信仰や文化活動の足跡は、中世の青梅における信仰・文化の興隆の一端を窺い知らせてくれます。今回の企画展では中世青梅の信仰や文化に関する資料を展示し、中世の青梅で花開いた信仰や文化についてご紹介します。
http://www.ome-tky.ed.jp/kyodo/chuuseibunka.html

東京国立博物館「経塚出土の瓦経」3/8〜7/18
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1255

埼玉県立歴史と民俗の博物館「蔵出し資料 館有コレクションの優品」3/19〜5/8
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=43

豊橋市美術博物館「大般若経展」3/1〜3/27
 石巻神社から当館に寄託されている大般若経は、中世の地域社会を考える上で大変意義深い資料です。愛知県立大学愛知大学の学生らにより数年にわたって行われた詳細な調査の成果から、新たな地域像を紹介します。
http://www.toyohashi-bihaku.jp/

名古屋市博物館「親鸞聖人750回忌 東別院の重宝」3/23〜5/22
http://www.path-to-angkorwat.com/index.html

大阪日本民芸館「丹波の民藝 陶磁と染織」3/5〜7/18
 当館所蔵の丹波焼丹波布と共に、丹波立杭で作陶を行った生田和孝(1927-1982)の陶芸作品を、併せて約90点展示します。さらに、兵庫陶芸美術館所蔵の丹波焼や、丹波布の復興に尽力した足立康子(1925-2014)の丹波布の作品もご覧いただけます。
http://www.mingeikan-osaka.or.jp/exhibition/special/

東大阪市立郷土博物館「行基の時代の東大阪」3/17〜9/4
http://www.bunkazaishisetsu.or.jp/k_hakubutsukan/index.html

東寺宝物館「東寺の天部像 守りと祈りのかたち」3/20〜5/25
http://www.toji.or.jp/2016_spring.shtml

大津市歴史博物館「大津歴博の玉手箱」3/5〜4/17
 本館25周年を記念して、本館所蔵・保管資料にスポットを当てた展示を開催します。本館収蔵品の絵画・仏教美術・古文書・考古資料・古写真など各分野の資料を、それぞれの担当学芸員が徹底分析してご紹介します!
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1604.html

MIHO MUSEUM「かざり-信仰と祭りのエネルギー」3/1〜5/15
http://www.miho.or.jp/japanese/inform/new.htm

奈良県橿原考古学研究所附属博物館「奈良県生駒市 長福寺の古瓦」2/13〜3/21
 奈良県生駒市に所在する長福寺は真言律宗の寺院で、重要文化財の本堂には鎌倉時代の彩色や仏画が残る貴重な寺院です。しかし、創建や再興の実態は謎に包まれていました。この謎に建築史、考古学、美術史から迫り、長福寺本堂の魅力をご紹介します。
http://www.kashikoken.jp/museum/top.html

薬師寺大宝蔵殿「仏教と刀」3/1〜5/8
 刀剣は古来より武器として用いられると同時に日本の文化のひとつとして大きな意味を持っています。仏教の世界でも刀剣を手にする仏様がたくさんいらっしゃいます。では、平和を説く仏様が武器を持つのはなぜでしょうか。薬師寺に伝わる諸仏から「仏教と刀」の関係を解き明かします。また、(一財)日本刀剣博物技術研究財団・㈱ブレストシーブのご協力により、昨今の刀剣ブームで話題となっている数々の刀剣を特別展示致します。
http://www.nara-yakushiji.com/data/0026.htm

東大阪市立郷土博物館「行基の時代の東大阪」3/17〜9/4
 高僧として知られる行基が活躍した奈良時代東大阪のようすを紹介します。
http://www.bunkazaishisetsu.or.jp/k_hakubutsukan/sub14.tayori.html

白鶴美術館「映し、写しと文様の美 白鶴コレクションにみる東洋のこころ」3/1〜6/5
 この展示では「思想を映す」・「形を写す」というふたつのテーマを基に、個々の作品を作成された時代に照らしてご覧いただきます。東洋のこころを写す古美術、その写しもまた、「鑑」であり、それをみつめる私たちの文化を豊かにするものである、といえるのではないでしょうか。
http://www.hakutsuru-museum.org/exhibition/2016spring/main.shtml