仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2016年12月の展覧会

2016年12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)

山形県立博物館「日本遺産認定記念企画展 出羽三山-生まれかわりの旅-」12/17〜3/12
 出羽三山の信仰の歴史を物語る資料を展示。
http://www.yamagata-museum.jp/mu6spuz94-2250/#_2250

國學院大學博物館「火焔型土器のデザインと機能」12/10〜2/5
 平成28年度、縄文時代中期の火焔型土器などを構成文化財とした『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』が信濃川火焔街道連携協議会*の申請により文化庁の日本遺産に認定されました。本特別展は、それを記念し、火焔型土器や同時期の土偶や石棒などの出土品を通して、その実態と魅力を多面的に紹介します。
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2016_jomoesque_japan.html

五島美術館「茶道具取合せ展」12/10〜2/12
 展示室に当館庭園内の茶室「古経楼」「松寿庵」「冨士見亭」の床の間原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展観(会期中一部展示替あり)。茶匠の茶会記などを参考に道具の取合せを再現します。特集展示として朝鮮半島の陶芸・高麗茶碗も同時公開。
http://www.gotoh-museum.or.jp/

早稲田大学會津八一記念博物館「チベット仏教の美術」12/8〜1/31
 サッチャは型で同じものが多数造られるため、館蔵品は年代がはっきりしないものが多いのですが、會津コレクション中に一体だけ清朝康煕帝のために造られたことのわかる納入品が残っていた作品(仏頂尊勝母)があり、貴重な遺品といえます。これら會津コレクションのサッチャは初のお披露目となります。
https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/news/2016/12/06/1486/

神奈川県立生命の星・地球博物館「石展2-かながわの大地が生み出した石材-」12/17〜2/26
http://nh.kanagawa-museum.jp/

新潟県立近代美術館「良寬と巻菱湖 越後が生んだ幕末の二人の書人」12/13〜1/15
 良寛巻菱湖とは、いずれも幕末期の越後出身の書人。巻菱湖は「幕末の三筆」に数えられ、その書は幕末期一世を風靡しました。一方、同時期、越後で過ごした禅僧良寛は、独特な書が今日知られています。この越後の生んだ二人の書人それぞれの書の魅力を探ります。
http://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/kkk_jikaikaisai/

美濃加茂市ミュージアム「モノを蒐めるまなざし-美濃加茂市早稲田大学所蔵コレクション展-」12/10〜1/29
 両館が所蔵する貴重な文化遺産(モノ)を通じて、学術研究に邁進した「蒐集者」の姿や思い、生き様を紹介します。そして「蒐集者」が注目した社会や文化的背景にも思いを馳せる機会とします。
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/

石川県立歴史博物館「モダン金沢と民衆文化」12/10〜1/15

大阪歴史博物館「コレクションの愉しみ 印判手の皿とアジアの凧」12/7〜2/13

歴史館いずみさの「泉佐野文化遺産 文化遺産を未来へつなぐ」12/1〜1/15

京都文化博物館「日本の表装-掛け軸の歴史と装い-」12/17〜2/19
 本展示では、掛軸の仕立てに込められた先人たちの技術と美意識を広くご紹介します。歴史と風土が現代までつむぎ、残してきた掛軸の文化を、身近に感じて頂ければ幸いです。
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/soukou2016/

京都国立博物館「皇室の御寺 泉涌寺」12/13〜2/5
 京都の東山に壮大な伽藍をかまえる泉涌寺は、いまから800年ほどまえ、俊?(しゅんじょう、1166〜1227)により開創されました。寺名の由来は、境内の一角から清水が涌き出たことによるといいます。朝野の崇敬をうけるなかでも、「御寺」の名が示すように、とりわけ皇室とのつながりが深いことで知られています。この展示では、書跡・絵画・彫刻・工芸品など、さまざまな作品を通じ、泉涌寺の育んだ長い歴史を紹介いたします。

彦根城博物館「祈りと救い 彦根城博物館仏教美術選」12/1〜12/22

帝塚山大学附属博物館「永野太造展 永野鹿鳴荘ガラス乾板資料を中心に」12/3〜12/17

奈良県橿原考古学研究所附属博物館「十二支の考古学 酉」12/17〜1/15
http://www.kashikoken.jp/museum/schedule/schedule.html

奈良国立博物館「おん祭と春日信仰の美術 特集 奈良奉行所のかかわり」12/10〜1/15
 本展覧会は、おん祭の歴史と祭礼を取り上げ、あわせて春日信仰に関する美術を紹介する恒例の企画です。本年は、華やかな風流行列の様子を描く絵巻を多く展示するとともに、江戸時代のおん祭を支えた、奈良奉行所(ならぶぎょうしょ)のかかわりをご紹介します。
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2016toku/on-matsuri/2016on-matsuri_index.html

奈良県立民俗博物館「結ぶ」12/10〜2/5
日々のくらしの中にある多種多様なものを結ぶための道具と技、人と人結ぶ風習や行事など、身のまわりのいろいろな「結ぶ」を紹介。関連イベントとして、水引を使った箸置き作りや園内の植物を使ったリース作り、伝統的な組紐の技術を応用したストラップ作りなど「結ぶ」をテーマにしたワークショップも多数開催します。
http://www.pref.nara.jp/item/170650.htm#moduleid39775

鳥取市歴史博物館「伊勢型紙の美」12/23〜2/12
伊勢型紙は、現在の三重県鈴鹿市白子・寺家で作られてきました。友禅、ゆかた、小紋、布団地などの型染めの際に使用されたものです。手漉きの美濃和紙を三枚柿渋で張り合わせてできあがった型地紙に四つの技法を用いて、身の回りの素材から、鮫小紋のような繊細な模様にいたるまでをひとつずつ彫って作成します。たいへんな手間と時間がかかりますが、身近な意匠がおおくあり、その豊かなひろがりを紹介します。
http://www.tbz.or.jp/yamabikokan/special/2547/

島根県立古代出雲歴史博物館「めでたい!展」12/23〜1/29
 今回は当館が県内の社寺や個人から寄託を受けている資料や館蔵品の中から、お正月にちなんで「めでたい!」と感じられるものを選りすぐって展示します。宝船・七福神・鶴・亀といった誰がみても「めでたい!」と感じるものから、正月行事などで用いられる道具や、仏教において吉祥的な意味を持つ意外なものまで幅広く展示します。
http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=289

佐賀県立博物館・美術館「古美術へのいざない」12/10〜1/15

八代市立博物館未来の森ミュージアム「屏風絵の世界」12/6〜1/22
旧八代城主松井家に伝来した屏風4点を展示します。
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/per_ex2/picture/2016byobu.html

大分県立歴史博物館「おおいたの「お茶」―杵築藩医・佐野家の喫茶文化―」12/9〜2/12
本展では、佐野家伝来の茶道具や文献資料を中心に、おおいたの豊かな喫茶文化を紹介します。
http://kyouiku.oita-ed.jp/rekisihakubutukan-b/2016/11/post-174.html