仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

 5月の展覧会

5月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「近世の禅画」 …

 能「船弁慶」

国立能楽堂でお能「船弁慶」を見ました。この演目自体は昨年9月に見たばかりですが、今回は「ユネスコ記念能」ということで新趣向。お能の前に仕舞が4つあり、すべて同じ曲を立ち会い形式で見せるという。同じ詞章でも流儀によって節が違い振りが違う。とい…

 受け継がれた文化財

川崎市市民ミュージアムで展覧会「受け継がれた文化財」を見ました。 2部構成で、前半は「川崎大師の寺宝と信仰」。まず川崎大師の寺宝が20点あまり。軸装の仏画が中心で、傷みが激しいものの、江戸時代の両界曼荼羅図や涅槃図など色鮮やかな作品もあります…

 江戸時代かながわの旅

神奈川県立歴史博物館で特別展「江戸時代 かながわの旅 「道中記」の世界」を見ました。江戸期の旅人のために編集されたガイドブックと、宿場町を描いた浮世絵を主とした展示。 道中記はビジュアルと情報量のどちらを重視するかで編集方針が違ってきます。見…

 5月の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(5/5更新) 仏教文化研究所公開講座 日時:5/4 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:山崎龍明 演題:五濁無仏の世を生きる 主催:武蔵…

 「大僧正行基展」

吹田市立博物館で特別展「大僧正行基展 なぜ菩薩とよばれたか」を見ました。 奈良時代の高僧である行基菩薩の生涯を紹介しながら、宗教事業家として民衆を救済した業績を顕彰する展示。そもそも行基本人に直接つながる遺品は皆無に近く、展示でも10センチあ…

 「當麻寺」展

奈良国立博物館で特別展「當麻寺 極楽浄土へのあこがれ」を見ました。 奈良県葛城市の當麻寺といえばイコール中将姫伝説、と思っていたところ、それは一面に過ぎないという展示構成。絵巻「當麻寺縁起」の展示は上中下3巻のうち上巻のみ第1室にあり、これが…

 麗しきチベットの仏たち

福井市立郷土歴史博物館で特別展「麗しきチベットの仏たち」を見ました。 チベット仏教の色鮮やかな仏画(曼荼羅、タンカ、ツォクシン)を中心に40点あまり。まず基礎解説があって、作品ごとにワンポイントメモが付く親切な展示。とかく神秘的だのエキゾチッ…

 在家佛教6月号

月刊誌『在家佛教』2013年6月号を、5月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン40% + マゼンタ10% + イエロー50% (若葉色)です。