仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

 臓器移植と仏教

紙面から抜粋。 臓器移植に仏教の視点 ―是非論超え、当事者ケアを重視する動き― ……(臓器移植について)90年代から各宗派は「容認」「反対」を論じてきた。しかし近年、「仏教は是非とは別の視点を提供すべきだ」との研究が進んでいる。…… 移植を認めなけれ…

 NHK番組から

5/30(土) 14:30〜16:00 NHK-BShiプレミアム8 シリーズ 巨匠たちの肖像「円空 12万体の仏の願い」〈円空の仏像は、ほかに類のない異形の風ぼうをしている。なんのためにこのような表情をしているのか。またなぜ12万体もの仏像を彫る必要があったのか。さま…

 5月に出る本_続

書店でいただいた冊子『これから出る本』5月下期号(日本書籍出版協会)の記載事項から、宗教・信仰に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、著者名と価格と一部の副題は省略。 今日の宗教の諸相/岩波書店 西田幾多郎 …

 カメラが壊れた

デジカメが壊れました。撮影終了後に電源が切れなくなり、なすすべなく一晩放置。そうしたらいつのまにか電源がオフになっていて、あとはもう何をしても動作せず。 400万画素で10倍「ウルトラ」ズーム。5年間なんら不自由なく働いてくれて、律儀にも量販店の…

 5月後半の展覧会

5月に始まる展覧会からアジア・宗教関連と思われるもののピックアップで、5月前半分の続き。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 展覧会「大和文華館所蔵 東洋の風景画 理…

 5月前半の展覧会

5月に始まる展覧会からアジア・宗教関連と思われるものをピックアップします。まずは5月前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 企画展「中村不折コレクション 不折…

 仏像を語るブーム

下記はいずれも朝日新聞東京本社発行の昨日と今日の紙面から。引用だけでコメントなし。〔……〕は中略個所。 ……阿修羅像をめぐる三十分間ほどで教育された私は、自由に動いたり立ちどまったりできる十大弟子像のコーナーに戻りました。……私は若い自分が、これ…

 5月後半の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座を、先の5月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:5/21 17:30 会場:文化学園A館ホール 講師:酒井秀夫「森と人(下)」 多川俊映「奈良・祈り・心…

 「山姥」を見た

国立能楽堂でお能「山姥(やまんば)」を見ました。 都で山姥の物真似をして評判をとった遊女が本物の山姥に出会う話。遊女は従者を連れて善光寺への旅の途中、というのが前段。ツレ、ワキ、ワキツレ2人、アイとぞろぞろ登場するわりに本筋とはあまり関係な…

 5月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』5月上期号(日本書籍出版協会)の記載事項から、宗教・信仰に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題と著者名と価格は省略。 神も仏も同じ心で拝みますか/法蔵館 70人の子供…

 五島美術館の庭園

五島美術館で「館蔵・春の優品展 水墨画・古筆と陶芸」(5/10まで)を見ました。訪れたのが会期最終日で、もうここで詳しく紹介してもしかたありませんから、以下ごく簡単に。 特別展示の国宝「源氏物語絵巻」は復元模写と並べて4場面。水墨画が一休など室町…

 5月10日のNHK

5:00〜6:00 NHK教育 こころの時代 宗教・人生「時を越え 伝えるもの」多川俊映〈和銅3年(710年)創建の奈良・興福寺。貫首の多川俊映さんは、創建以来、焼き討ちなどの災難にあいながらも守り続けられてきた寺の教え「唯識」に、現代にも通用する「科学性」…

 宗教番組公式ページ

ついに、NHK教育テレビ「こころの時代」と、同ラジオ第2「宗教の時間」の公式ホームページができました。パチパチパチ。 思えばこれがないばっかりに、本家ブログでは毎週、NHK番組表にアクセスして、タイトルを書き抜いていたのでした。 公式ページには向こ…

 5月前半の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座をメモします。まずは5月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 在家仏教講演会 日時:5/9 10:00 会場:大手町ビル 講師:佐々木宏幹 演題:仏教文化のダイナミズム 主催:在家仏教協会 講座 仏教の…

 水墨画の輝きを見た

出光美術館で展覧会「水墨画の輝き」(5/31まで)を見ました。副題に「雪舟・等伯から鉄斎まで」とあるとおり、室町〜江戸〜大正期の墨一色で描かれた絵画を一望。これを自前のコレクションだけでやってのけるのですから恐れ入ります。 さもありそうな風景を…

 在家佛教6月号

月刊誌『在家佛教』09年6月号を5月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20%+マゼンタ10%+イエロー20%です。グレーです。でも3色掛け合わせなので、厳密には無彩色ではありません。