仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年12月の展覧会

2015年12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)サントリー美術館「…

「一遍聖絵」展

特別展「国宝 一遍聖絵」を見ました。3館共同開催のうち、遊行寺宝物館は行けず、神奈川県立歴史博物館に1回、巻き替えがある神奈川県立金沢文庫は2回、加えてサテライト会場の東京国立博物館に1回。 一遍聖絵は遺品の少ない一遍上人の生涯が分かる史料であ…

2015年12月の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(12/2更新) 第22回愛宕薬師フォーラム 日時:12/2 14:00 会場:別院真福寺地下講堂 講師:諸橋精光 演題:絵本・紙芝居で伝える仏の教え 主催:智…

2015年11月の展覧会

2015年11月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 一関市博物館「修験…

2015年11月の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(11/1更新) 摩天楼法話会 日時:11/2 14:00 会場:常円寺 講師:藤田一照 演題:仏教を学ぶ人生の方向づけ 主催:日蓮宗東京西部社教会事務所(詳…

「慈光寺」展

埼玉県立歴史と民俗の博物館で、特別展「慈光寺―国宝 法華経一品経を守り伝える古刹」を見ました。奈良時代の創建とされる埼玉県ときがわ町の天台宗慈光寺の寺宝をずらりと揃えた展覧会。坂東札所第9番として知られる観音堂の本尊千手観音立像は秘仏のため写…

「一休」展

五島美術館で、特別展「一休 とんち小僧の正体」を見ました。担当学芸員の名児耶明先生が講演する時間に合わせて訪館。展示を見る前に特別展の意図を聞けたのは有意義でした。お話は図録の論考「一休の墨跡」と重なる内容ですので、ここから引用する形でまと…

「安宅」「鉄輪」

国立能楽堂でお能「安宅」と「鉄輪」を見ました。「安宅」は初見。言わずと知れた「勧進帳」の元版。作り山伏の逃避行、義経は剛力(強力)に身をやつし、弁慶が偽の勧進帳を読んで関所を突破する。総勢12人で威圧、弁慶が義経を金剛杖で打擲するしぐさが直…

2015年10月の展覧会

2015年10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 仙台市博物館「宇和…

2015年10月の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(10/3更新) 駒澤大学仏教文学研究所公開講演会 日時:10/1 15:00 会場:駒澤大学中央講堂 講師:金沢篤「現代西洋詩人と仏教 オクタビオ・パスのイ…

2015年9月の展覧会

2015年9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 北海道博物館「夷酋…

2015年9月の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(9/2更新) 公開法話会 日時:9/5 13:00 会場:薬師寺東京別院 講師:大谷徹奘 主催:薬師寺東京別院(詳細) 東大寺東京講座 日時:9/5 14:00 会場…

京博「仏法東漸」

京都国立博物館で特別展観「第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─」を見ました。平常展の延長ぐらいに思っていたらとんでもない。見終えるまでに2時間半もかかりました。 一切経・大蔵経と聞いて思いつく経典がすべてここに集められています。いや…

「スサノヲの到来」

渋谷区立松濤美術館で「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」を見ました。 日本神話の勇者スサノヲノミコトが日本の歴史に深く影響を与えてきたことを、展示物で提示しようとする意欲的な企画。全7章で展開するのですが、視点がそのつど変わってあちこち…

2015年8月の展覧会

2015年8月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 出光美術館「日本の…

2015年8月の講演

東京近辺で8月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(8/1更新) 仏教文化研究所公開講座 日時:8/1 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:島薗進 演題:日本人の死生観と無常観 主催:武蔵…

 能「善知鳥」

国立能楽堂でお能「善知鳥(うとう)」を見ました。2010年4月に続き2回目の鑑賞。 殺生を生業としていた猟師が死後に遭う責め苦。和歌を元にした善知鳥説話に立山地獄説話を重ねる。とくに鳥の雛だけをおびき寄せて獲っていたことがなじられる。僧の供養によ…

 「浮舟」「善界」

宝生能楽堂でお能「浮舟(うきふね)」と、「善界(ぜがい)」を見ました。「浮舟」は、言わずと知れた源氏物語のクライマックス。薫中将と匂宮の二人の愛に揺れる女性が主人公で、入水し横川の僧都に助けられます。動きは少ないけれども、はかなげな浮舟の…

2015年7月の展覧会

2015年7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 遠野市立博物館「遠…

2015年7月の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(7/20更新) 仏教文化研究所公開講座 日時:7/4 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:島田啓介 演題:日常生活の中で生かす気づきの瞑…

 「古代の仏教」

横浜市歴史博物館で企画展「古代の仏教 ー博物館収集資料を中心にー」を鑑賞しました。当館ほか横浜市立の博物館施設が所蔵・保管する文物で、仏教伝来から平安中期までの日本仏教史を紹介する企画。とはいえ京都・奈良ではない当地では資料は限られており、…

2015年6月の展覧会

2015年6月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 花巻市博物館「多田…

2015年6月の講演

東京近辺で6月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(6/2更新) 平成27年度仏陀会記念講演 日時:6/3 11:30 会場:大正大学巣鴨校舎礼拝堂 講師:小嶋知善 演題:大学の社会的使命と可能性 地域・自治体…

 能「高野物狂」

国立能楽堂でお能「高野物狂(こうやものぐるい)」を見ました。「特集・寺社と能」というテーマの公演で、演能の前には解説と、真言聲明の会による「高野山の声明」がありました。 声明は大曼荼羅供と御影供からダイジェストで計30分ほど。コンサートホール…

 「鳥獣戯画」

東京国立博物館で特別展「鳥獣戯画 ─京都 高山寺の至宝─」を見ました。目玉の鳥獣人物戯画は最終の部屋に固め、この作品を所蔵する高山寺と同寺中興の明恵上人についての展示が大半を占めています。 鳥獣戯画は作者も制作意図も判明しておらず、したがって高…

2015年5月の展覧会

2015年5月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 早稲田大学會津八一…

 「平安古経展」

奈良国立博物館で「まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展」を見ました。平安と限定することで、経典のみならずこの時代の仏教の特徴も浮かび上がってきます。 展示順に、数少ない平安初期の写経、大般若経と一切経、埋納経、瓦経、銅板経、版経、金字経、…

 高野山開創と丹生都比売神社

和歌山県立博物館で特別展「高野山開創と丹生都比売神社 ―大師と聖地を結ぶ神々―」を見ました。 高野山の歴史は複雑で、仏教の知識だけではうまく掴めないところがあります。そうした地域信仰の伝承を地元史料で明快に紐解いてゆく有難い企画です。 弘法大師…

2015年5月の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(5/13更新) 南無の会 春の集い 日時:5/2 13:00 会場:池上養源寺本堂 講師:大谷徹奘 主催:南無の会(詳細) 光明寺仏教講座 日時:5/2 15:00 会…

 「三山」「春日龍神」

宝生能楽堂でお能「三山」「春日龍神」を見ました。いずれも奈良を舞台としたお話。「三山」は男と女二人の恋争い。香具山を膳公成に見立て、耳成山が桂子、畝傍山が桜子だという。男を奪われた桂子が桜子に向ける執心が話のかなめ。先に登場している鬱屈し…