仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2013-01-01から1年間の記事一覧

 「ゆく年くる年」

『ゆく年くる年』NHK総合、12月31日、23:45〜翌0:15〔テーマ〕「日本のこころ 希望の明日へ」 〔中継予定地〕 北海道枝幸町・歌登八幡神社 北海道北見市・アドヴィックス常呂カーリングホール 岩手県大槌町・江岸寺 宮城県大元町・徳本寺 福島県いわき市・小…

 12月の展覧会

12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「平山郁夫展 …

 鸚鵡小町・道成寺

観世能楽堂で、お能「鸚鵡小町(おうむこまち)」を見ました。 老いさらばえた小野小町が帝から送られた歌に対し一文字だけ改変した返歌を鸚鵡返ししたという物語。続いて請われるままに舞を見せる。それは在原業平が玉津島明神で舞った法楽之舞だといいます…

 12月の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(12/7更新) 第24回禅博実践セミナー 日時:12/2 16:30 会場:駒澤大学禅文化歴史博物館 講師:永井政之 演題:釈尊の悟りと坐禅体験 主催:駒澤大…

 在家佛教1月号

月刊誌『在家佛教』2014年1月号を、12月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ10% + イエロー50% (抹茶色)です。

 11月の展覧会

11月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「空前絶後の岡…

 古文書の展覧会

古文書の展覧会を3件見ました。 「中世の古文書」国立歴史民俗博物館 「こもんじょざんまい」神奈川県立歴史博物館 「平成25年度東寺百合文書展」京都府立総合資料館 いずれも、ふだんは表舞台に出てこない地味な存在の古文書の価値をいかに伝えるかに力点を…

 11月の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(11/2更新) 仏教文化研究所公開講座 日時:11/2 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:高橋審也 演題:菩薩への道 大乗仏教を担う人々…

 在家佛教12月号

月刊誌『在家佛教』2013年12月号を、11月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン40% + マゼンタ30%(藤色)です。

 10月の展覧会

10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「岡田美術館開…

 仙がいと禅の世界

出光美術館で、「仙がいと禅の世界」を見ました。江戸後期の禅僧・仙がいさんの書画を集めた出光コレクションから、今回は禅に関する作品を展示(がいは崖の山のない漢字)。 達磨・慧能・馬租・臨済・徳山・栄西ら祖師方の肖像、会ったことないはずなのに、…

 能「遊行柳」

宝生能楽堂で、お能「遊行柳」を見ました。 一遍上人の流れをくむ遊行の聖が、布教伝道の途中で老人と出会います。老人は朽ち木の柳の精で、遊行上人の念仏によって成仏します。観世小次郎信光が新黒谷での勧進能のために作った作品で、「西行桜」を踏まえて…

 歌舞伎「すし屋」

歌舞伎座・夜の部を見ました。通し狂言・義経千本桜の後半、「木の実」「小金吾討死」「すし屋」「川連法眼館」。なんといっても孝太郎のお里にしびれました。 「すし屋」は全編にわたって《勘違い》の悲劇なのだと改めて思いました。権太がすし桶を取り違え…

 10月の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(10/2更新) 親鸞思想の解明 第65回 日時:10/1 18:30 会場:東京国際フォーラム 講師:本多弘之 演題:浄土を求めさせたもの 『大無量寿経』を読む…

 在家佛教11月号

月刊誌『在家佛教』2013年11月号を、10月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン30% + マゼンタ20% + イエロー40%(裏葉色)です。

 9月の展覧会

9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「朱漆 根来 中…

 「籠太鼓」「半蔀」

宝生能楽堂の銕仙会定期公演で、お能「籠太鼓」「半蔀」を見ました。 「籠太鼓(ろうだいこ)」は狂女を装った主人公が脱獄した夫をかばい、牢に入れられることを夫との形見と繋がれていると喜びます。時を告げる太鼓を叩いて歌ううち、その思いの強さに打た…

 「江戸ワールド」

台東区立書道博物館で企画展「中村不折コレクション 江戸ワールド」を見ました。3つに分かれた会期のうち、良寛上人の作品が出る第3期に合わせて訪問。 副題に「池大雅、良寛、小林一茶、伊藤若冲、渡辺崋山 etc.」とあるように、法帖など書のお手本が並ぶい…

 「和様の書」

東京国立博物館で特別展「和様の書」を見ました。会期中に駆け足1回を含む計3回訪問。 三跡以降かな文字が確立されてから近世までが勢揃い。仏教史に照らすと、和様に対する唐様である空海と禅宗の系統はすべてカット。そうなるとお坊さんの出番はほとんどな…

 9月の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(9/3更新) いのちを見つめる集い 日時:9/5 13:30 会場:心光寺 講師:成田智信 演題:テーマ「老」 主催:仏教情報センター 光明寺仏教講座 日時:…

 8月の展覧会

8月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「長谷川等伯展 …

 「曼荼羅展」

根津美術館でコレクション展「曼荼羅展 宇宙は神仏で充満する!」を見ました。 曼荼羅(または曼陀羅とも)の語が指し示すものは幅広いのですが、本展では日本で平安〜室町時代に描かれた密教絵画に限定。そのヴァリエーションを館蔵品だけで見せてくれます。…

 8月の講演

東京近辺で8月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(8/2 更新) 親鸞思想の解明 第64回 日時:8/7 18:30 会場:東京国際フォーラムG502 講師:本多弘之 演題:浄土を求めさせたもの 『大無量寿経』を読…

 在家佛教9月号

月刊誌『在家佛教』2013年9月号を、8月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン40% + マゼンタ20% + イエロー30% (利休鼠)です。

 7月の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「義尹と大智、…

 「ほとけのすがた」

神奈川県立金沢文庫で大橋新太郎生誕150年記念企画展「ほとけのすがた ―金沢文庫コレクション1―」を見ました。 大橋新太郎は博文館を創業した明治の実業家で、別荘のそばの称名寺の復興と県立金沢文庫の設立に尽力した人。記念展の第1弾は、仏像・仏画と、…

 「書と絵画の対話」

出光美術館で「文字の力・書のチカラII 書と絵画の対話」を見ました。 書の文面を読むのではなく、文字の造形を楽しみ、書の表現の多彩さを知る企画。ちらし書きの美や一行書の妙などを、理屈ではなく視覚的に教えてくれます。章立てに使われている「戯墨」…

 7月の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(7/2 更新) 親鸞思想の解明 第63回 日時:7/3 18:30 会場:東京国際フォーラムG402 講師:本多弘之 演題:浄土を求めさせたもの 『大無量寿経』を読…

 在家佛教8月号

月刊誌『在家佛教』2013年8月号を、7月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ10% + イエロー60% (黄色)です。

 春敬記念書道文庫の書

五島美術館で「日本の名蹟 和様の書の変遷」を見ました。書家・故飯島春敬が蒐集した春敬記念書道文庫から100点。 前項の常盤山文庫は言わば趣味で好きなジャンルを集めたものですが、こちらは古筆研究が目的の幅広さが特徴。正倉院文書から三筆・三跡、伝西…