仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2012-01-01から1年間の記事一覧

 12月の展覧会

12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「古事記1300年…

 「ゆく年くる年」

『ゆく年くる年』NHK総合、12月31日、23:45〜翌0:45 〔テーマ〕「日本に元気を あすへつなぐ祈り」〔中継地〕 宮城県仙台市「大崎八幡宮」(キーステーション) 北海道稚内市「年越しキャンプ」 岩手県陸前高田市「普門寺」 福島県川内村「長福寺」 東京都台…

 「柏崎」「猩々乱」

宝生能楽堂で「柏崎」と「猩々乱」を見ました。 「柏崎」。柏崎殿は病で客死し、同行していた息子は出家遁世。悲報を聞いた妻は物狂いとなって信濃善光寺へ着き、乱れ舞っていたところ、この寺に預けられていた息子と再会が叶う。 女が本堂内陣に入って本尊…

 12月の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 成道会の集い 日時:12/6 13:00 会場:よみうりホール 講師:安田暎胤「いかに生きるか」 金澤泰子「天使がこの世に降り立てば」 金澤翔子(作品展…

 在家佛教1月号

月刊誌『在家佛教』2013年1月号を12月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ20% + イエロー50% (黄土色)です。

 11月の展覧会

11月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「芦屋巡礼の路…

 高野山麓 祈りのかたち

和歌山県立博物館で特別展 「高野山麓 祈りのかたち」を見ました。 高野山というと山上ばかりに目が行くところを、あえて裾野のほうに注目した企画。しかしそれが、山上のついでに山麓も見ておく、というのとは明らかに違うことがしだいに分かってきます。 …

 11月後半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 東京国立博物館月例講演会 日時:11/17 13:30 会場:東京国立博物館平成館大講堂 講師:伊藤嘉章 演題:東京国立博物館と帝室技…

 11月前半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(※11/12に加筆しました) 哲学堂祭記念講演 日時:11/3 11:00 会場:哲学堂公園宇宙館 講師:吉田公平 演題:迷える孔子 主催:東…

 「足立の仏像」

足立区立郷土博物館で、区制80周年記念特別展「足立の仏像 ほとけがつなぐ足立の歴史」を見ました。 同館が足立区仏教会の協力のもとで行った仏教遺産調査の発表会。東京の下町で日々拝まれてきた仏さまが一堂に会しました。国宝のような目玉があるわけでは…

 在家佛教12月号

月刊誌『在家佛教』2012年12月号を11月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン30% + マゼンタ20% + イエロー30% (グレー)です。

 10月の展覧会

10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「石山寺縁起絵…

 再発見!鎌倉の中世

神奈川県立歴史博物館で特別展「再発見!鎌倉の中世」を見ました。鎌倉の世界遺産登録推進として鎌倉国宝館・神奈川県立金沢文庫と同時に開く3館連携特別展の1つで、同館が受け持つテーマは、「地中から掘り出された中世都市鎌倉」です。 展示数が非常に多く…

 「インドへの道」

大倉集古館で特別展「インドへの道 美術が繋いだ日本と印度」を見ました。日印国交樹立60周年を記念して、近代以降に邦人コレクターが請来したインド美術品を展示。館蔵品を中心に、信仰対象から日用品まで種々雑多な混沌とした感じがインドらしくもあります…

 「仙がい展」

出光美術館で「仙がい展」を見ました。今年は「東洋の白いやきもの」展に併設。2カ月半にわたる会期中に「仙がい展」は20点すべて展示替え。前期の展示は見られず後期のみ鑑賞。 テーマが2つあって、まずは「第二の故郷、筑前・博多」と題し、博多の祭りや九…

 10月後半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:10/18 17:30 会場:文化学園C館ホール 講師:安田次郎「興福寺の延年(上)」 多川俊映「奈良・祈り・心」…

 10月前半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(※ 10/2に加筆しました) 仏教文化研究所公開講座 日時:10/6 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:爪田一寿 演題:…

 在家佛教11月号

月刊誌『在家佛教』2012年11月号を10月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ20% + イエロー40%(砂色)です。

 9月の展覧会

9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「夢窓疎石と鎌…

 「養老」「船弁慶」

国立能楽堂でお能「養老」を見ました。今日よく知られた養老の滝伝説はお酒が湧き出しているという話ですが、その古形である世阿弥作の能では、あくまで霊水ということになっています。前半は発見者の親子が天皇の勅使を現地へ案内するくだり。 後半、養老の…

 9月後半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:9/20 17:30 会場:文化学園C館ホール 講師:森谷英俊「鎌倉仏教と解脱上人」 多川俊映「奈良・祈り・心」 …

 「近江路の神と仏」

三井記念美術館で特別展「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展」を見ました。 滋賀県内42の社寺が所蔵する彫像・絵画・金工品など約100点を展示。必ずしも観光ルートにある社寺ばかりではなく、こうして東京で一度に拝める機会はきわめて貴重です。 展示は…

 9月前半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(※ 9/2に加筆しました) 光明寺仏教講座 日時:9/1 15:00 会場:光明寺 講師:西口順子 演題:日本史にみる女性と仏教 大原と平氏 …

 在家佛教10月号

月刊誌『在家佛教』2012年10月号を9月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ30% + イエロー30%(ベージュ)です。

 8月の展覧会

8月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「仏像入門 ミホ…

 8月の講演

東京近辺で8月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 仏教文化研究所公開講座 日時:8/4 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:ひろさちや 演題:お浄土とは何か 主催:武蔵野大学仏教文化研…

 在家佛教9月号

月刊誌『在家佛教』2012年9月号を8月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン40% + マゼンタ10% + イエロー30%(青磁色)です。

 7月の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「経筒に託した…

 「頼朝と重源」展

奈良国立博物館で特別展「頼朝と重源 東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」を見ました。 同館では2006年に重源の特別展を催していますが、今回の展覧会は「少し視点を変え、この大事業をささえた人々という側面から鎌倉時代の東大寺再興に迫る試み」(会場入…

 お能「歌占」

国立能楽堂で第10回興福寺勧進能「歌占(うたうら)」を見ました。 前半は父子再会。選んだ和歌で吉凶を言い当てる占い師を訪ねてきた子どもは、父親を捜しているという。選んだ歌は「鶯のかひこの中の子規(ほととぎす)しやが父に似てしやが父に似ず」。か…