仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2010-01-01から1年間の記事一覧

 ゆく年くる年

毎年恒例、テレビ「ゆく年くる年」(NHK総合12月31日23時45分〜1月1日0時30分)に登場した中継地を記しておきます。登場順。 京都・東山区 知恩院 (除夜の鐘) 東京・墨田区 東京スカイツリー (地デジ) 東京・江東区 亀戸天神社 (メイン中継地) 福井・…

 「達陀」を見た

日生劇場で十二月大歌舞伎「達陀(だったん)」を見ました。 東大寺修二会に現れた青衣の女人(しょうえのにょにん)にまつわる舞踊劇。この女性は練行衆のリーダー格である集慶(じゅうけい)の出家前の恋人だったといいます。法会の最中に去来する煩悩、そ…

 12月後半の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座を、先の12月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第201回いのちを見つめる集い 日時:12/16 13:30 会場:泊船軒 講師:春近敏 演題:いのちを見つめる 生きることのお…

 12月の展覧会

12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連すると思われるものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「冬の優品…

 12月前半の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座をメモします。まずは12月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 親鸞思想の解明 第38回 日時:12/1 18:30 会場:東京国際フォーラムG402 講師:本多弘之 演題:浄土を求めさせたもの 『大無量寿経…

 在家佛教1月号

月刊誌『在家佛教』2011年1月号を12月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ20% + イエロー40%です。ベージュです。

 11月後半の展覧会

11月に始まる展覧会から日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるもののピックアップで、11月前半分の続き。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「會…

 11月前半の展覧会

11月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。まずは月の前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました…

 11月後半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座を、先の11月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:11/18 17:30 会場:文化学園A館ホール 講師:萩原繼男「中臣・藤原氏の出自の秘密」 多川俊映「…

 「俊寛」を見た

先日、宝生能楽堂で「俊寛」を見ました。 島流しにされた僧都が一人で島に取り残される悲劇。歌舞伎版は何度か見たことがあったのですが、お能のほうは初めて。あまりの違いにちょっと戸惑いました。 俊寛僧都の別荘で行われた反平家の謀議がばれて俊寛以下3…

 「埼玉の古代寺院」

埼玉県立歴史と民俗の博物館で、特別展「仏教伝来 埼玉の古代寺院」を見ました。古代すなわち飛鳥・奈良・平安時代の東日本の仏教信仰を紹介する珍しい企画。江戸が栄える1000年近く前、鎌倉に幕府が開かれる500年前の地に、いったいお寺なんてあったのか、…

 要申込み講演

申し込みが必要な講演会をいくつかメモします。地域別・開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 《東 京》 第2回 愛宕薬師フォーラム 日時:12/3 14:00 会場:真福寺地下講堂 講師:樫尾直樹 演題:スピチュアル・ライフのすすめ 仏教の修行…

 「救いのほとけ」展

国際版画美術館で企画展「救いのほとけ 観音と地蔵の美術」を見ました。 当館の専門分野である版画を通じて、仏教信仰を考える企画。背丈5センチくらいの仏像のお姿を判子にして紙に刷る。これを有縁の人に配布したり、束ねて仏像の体内に納入したりすること…

 「東大寺大仏」展

先日、東京国立博物館で特別展「東大寺大仏 天平の至宝」を見ました。 展示品のすべてを奈良から持ってきた大規模な展覧会。内容を一言で説明するのは難しいのですが、実際に東大寺を訪れて拝観する王道をいったん排して組み立てたのが本企画といえましょう…

 11月前半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座をメモします。まずは11月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第48回 禅をきく講演会 日時:11/5 17:30 会場:有楽町よみうりホール 講師:安永祖堂「一日作さざれば一日食らわず」 佐々木閑「…

 在家佛教12月号

月刊誌『在家佛教』2010年12月号を11月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ10% + イエロー50%です。抹茶色です。

 10月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』10月上期号(日本書籍出版協会)ならびに同下期号の記載事項から、日本およびアジアの宗教・哲学・歴史に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題の一部と著者名と価格は省略…

 10月後半の展覧会

10月に始まる展覧会から日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるもののピックアップで、10月前半分の続き。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 特別…

 天狗推参!を見た

神奈川県立歴史博物館で特別展「天狗推参!」を見ました。 天狗はすでに日本書紀から現れるものの、その出自はよくわからないといいます。仏典には登場せず、中国では流星なのだとか。 元々は怖い存在。とくに仏教の敵と恐れられ、東大寺二月堂には天狗が仏…

 高僧と袈裟を見た

京都国立博物館で特別展覧会「高僧と袈裟 ころもを伝え こころを繋ぐ」を見ました。 布地の織りや染めの歴史をさぐるには、お寺に伝わる高僧の袈裟が第一級の資料だといいます。なぜなら着用者の名前が特定できて、宝物として丁寧に保存されてきたから。まず…

 10月後半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座を、先の10月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第524回日曜講演会 日時:10/17 10:00 会場:武蔵野大学グリーンホール 講師:大田利生 演題:譬喩に学ぶ 仏典の中よ…

 10月前半の展覧会

10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。まずは月の前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました…

 「班女」を見た

先日、国立能楽堂でお能「班女(はんじょ)」を見ました。遊女の花子が恋しさあまり物狂になり、さまよい歩いたすえに恋人と再会するお話。 展開は単純。冒頭の5分(時計で測ったわけではなく推定)で遊女が宿から追い出されるくだりを見せ、最後の5分(推定…

 10月前半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座をメモします。まずは10月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 禅をきく会 日時:10/1 13:00 会場:有楽町朝日ホール 講師:無着成恭「教育の恐ろしさと大切さ」 水谷修「あした笑顔になあれ 夜…

 「仙がい」展を見た

出光美術館で「生誕260年 仙がい 禅とユーモア」を見ました。(「がい」は崖の山のない漢字。Web上で書けないため、かな表記します) 毎年秋に趣向を替えて開かれる定番企画ながら、今年は節目の大回顧展(ちなみに前回の大規模展は2007年の没後170年記念展…

 在家佛教11月号

月刊誌『在家佛教』2010年11月号を10月1日付で発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ20% + イエロー30%です。ベージュです。

 9月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』9月上期号(日本書籍出版協会)ならびに同下期号の記載事項から、日本およびアジアの宗教・哲学・歴史に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題の一部と著者名と価格は省略。…

 9月後半の展覧会

9月に始まる展覧会から日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるもののピックアップで、9月前半分の続き。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「生誕…

 「天地二大字」を見た

根津美術館で特別展「コレクションを未来へ」を見ました。昨秋から開かれている新創記念企画の掉尾です。 メインは円山応挙の「藤花図屏風」。金箔の上に即興的な墨書きの幹と色絵具で写実的な花、この色合いの妙は現物を見てこそ。印刷物では絶対わかりませ…

 9月前半の展覧会

9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。まずは月の前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)…