仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2011-01-01から1年間の記事一覧

 ゆく年くる年

数多くの神社仏閣が紹介されるNHKテレビ「ゆく年くる年」。毎年、放送を見ながら登場した中継地をメモしています。ところが今年は放送が始まる前に、中継予定地を記した報道資料があることを知りました。ここにリンクすれば事は済むのですが、いつまで公開さ…

 12月の展覧会

12月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「阿弥陀信仰の…

 「像内納入品の世界」

神奈川県立金沢文庫で特別展「仏像からのメッセージ 像内納入品の世界」を見ました。木彫像の体内に納入されてきた宝物を取り出して展示。20例ほどのうち仏像自体も6体出品されていますがこれらはあくまで参考陳列で、メインは納入品そのものという珍しい企…

 「大会」と「梅枝」

宝生能楽堂でお能「大会(だいえ)」を見ました。なんとも奇想天外な物語。 天狗が比叡山の僧に命を助けられる→天狗が山伏姿で現れてお礼に望みを叶えてあげると申し出る→僧が霊鷲山上での釈尊の説法を見たいと望む→天狗たちが説法の場面を再現する→帝釈天が…

 12月の講演

東京近辺で12月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第6回愛宕薬師フォーラム 日時:12/1 14:00 会場:別院真福寺地下講堂 講師:田沼靖一 演題:ヒトはどうして死ぬのか 死の遺伝子からみた未来 主催…

 在家佛教1月号

月刊誌『在家佛教』2012年1月号を12月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ10% + イエロー10%です。青みがかったグレーです。

 お能「野守」

国立能楽堂でお能「野守」を見ました。 春日野を舞台とする世阿弥作の鬼能。羽黒山の山伏が野守翁に由緒ありげな池の話を聞くのが前半。水面に姿を映す水鏡から展開して、後半は実際に鏡を持つ鬼神の登場。舞いながらこの春日野の地の下にある地獄と上にある…

 「法然と親鸞」再び

東京国立博物館の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」に、展示替え後の作品を見るため再訪しました。 「興善寺蔵・源空書状」は、法然上人の手紙の裏に結縁者の名前をずらりと書き記したもの。展示はもちろん手紙の面。図録だと両面の字がぶつかりあって見え…

 11月の展覧会

11月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「仏のかたち …

 「法然と親鸞」展

東京国立博物館で「法然と親鸞 ゆかりの名宝」を見ました。法然上人800回忌と親鸞聖人750回忌を記念して両祖に関する作品約190件を集めた大規模な特別展です。 最初の部屋にはお二人の御影と直筆が並びます。いきなりハイライトともいえる展示に釘付け。同じ…

 埼玉の「円空」展

埼玉県立歴史と民俗の博物館で「円空 こころを刻む 埼玉の諸像を中心に」を見ました。江戸時代の円空作の木彫像が約170体並ぶさまは圧巻です。 なにゆえに埼玉なのかというと、実は円空の作品が生まれ育った岐阜・愛知に次いで多いのだそうです。その理由は…

 11月後半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:11/17 17:30 会場:文化学園A館ホール 講師:横山紘一「唯識を生活にいかす(下)」 多川俊映「奈良・祈り…

 11月前半の講演

東京近辺で11月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 親鸞思想の解明 第47回 日時:11/1 18:30 会場:東京国際フォーラムG402 講師:本多弘之 演題:浄土を求めさせたもの 『大無量寿経…

 在家佛教12月号

月刊誌『在家佛教』2011年12月号を11月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + イエロー30%です。浅緑色です。

 飛鳥3館の特別展

飛鳥で3つの特別展を見てきました。飛鳥・藤原ミュージアムネットワークという新たなプロジェクトの連携企画です。 * 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館「仏教伝来」は、大和各地での仏教受容を瓦などの発掘物で検証。地域別に、なじみがある飛鳥、斑鳩の…

 「天台仏教への道」

MIHO MUSEUMで「神仏います近江 天台仏教への道 永遠の釈迦を求めて」を見ました。3館連携特別展の1つで、副題のとおりインド仏教から伝教大師最澄までを辿る企画です。 仏教概論をざっくりとビジュアル化した感じ。同館の収蔵品に滋賀県内の宝物を加えて立…

 10月後半の展覧会

10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。前項に引き続き後半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただき…

 10月前半の展覧会

10月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。まずは月前半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました…

 要申込みの講演

東京近辺で開かれる講演・講座で、事前に申込みが必要なものをメモしています。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 『法然と親鸞 ゆかりの名宝』記念講演会(1) 日時:11/19 13:30 会場:平成館-大講堂平成館大講堂 講師:高橋裕次 演題…

 「春日の風景」

根津美術館で特別展「春日の風景 麗しき聖地のイメージ」を見ました。奈良の春日大社(伝統的な呼び名としては春日社)の信仰を表現した中世絵画の展覧会で、中心は20点あまり並んだ「春日宮曼荼羅」。 この「宮曼荼羅」というのが特異なジャンルです。マン…

 「通小町」「六浦」

宝生能楽堂の銕仙会定期公演でお能「通小町(かよいこまち)」と「六浦(むつら)」を見ました。 ◆ 「通小町」は、小野小町に惚れた深草の少将が、百夜通えばという条件を真に受けて通いつめるも九十九夜で断念、その妄執は二人の死後も続いていたというお話…

 10月後半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第534回日曜講演会 日時:10/16 10:00 会場:武蔵野大学本学5号館グリーンホール 講師:並木宏衛 演題:古代人の信仰 万葉人と死…

 10月前半の講演

東京近辺で10月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 連続公開講座 親鸞の願に聴く 750回大遠忌を迎えて 日時:10/1 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:青木新門 いのち…

 「笑のこころ」展

出光美術館で展覧会「大雅・蕪村・玉堂・仙がい 「笑」のこころ」を見ました(がいは崖の山がない漢字)。 江戸時代中期の池大雅・与謝蕪村・浦上玉堂は、文人画家というジャンルで括られます。文人画とはもともと中国の官僚がなぐさみに描いた絵のことで、…

 在家佛教11月号

月刊誌『在家佛教』2011年11月号を10月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン5% + マゼンタ10% + イエロー45%です。クリーム色です。

 9月後半の展覧会

9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。前項に引き続き後半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきま…

 9月前半の展覧会

9月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。まずは月前半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)…

 9月後半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座を、前項に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 青松講座・修証義に学ぶ 日時:9/17 13:30 会場:青松寺観音聖堂 講師:金子真介、ラブガマ・ナーラダ 主催:青松寺 真宗連続講座…

 9月前半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座をメモします。まずは月の前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 武蔵野大学有明キャンパス開設記念公開講座 第4回 日時:9/3 13:00 会場:本願寺築地別院講堂 講師:高橋審也 演題:親鸞聖人と浄土…

 「橋」「青木繁」

三井記念美術館で特別展「日本美術にみる橋ものがたり 天橋立から日本橋まで」を見ました。 会場のすぐそばにある日本橋の架橋100年記念ということで、橋の描かれた浮世絵や山水画、茶碗や硯箱などを集めた橋づくしのユニークな展覧会。改めて注目すると、な…