仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

 7月の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)


  • 「義尹と大智、肥後の禅宗
     熊本県立美術館
     7/2-9/23
    〈義尹や大智の肖像彫刻をはじめ、道元の袈裟(公開期間に限定があります)や、自筆の書状や文書などを公開いたします。大慈寺や広福寺の名宝をご覧いただける絶好の機会です。〉



  • 「生誕250周年 谷文晁」
     サントリー美術館
     7/3-8/25
    〈文晁の生誕250周年を記念し、文晁と人々との交流を軸に、その画業と功績を振り返ります。加えて、近年当館所蔵となった谷文晁画「石山寺縁起絵巻」全七巻を修復後初公開いたします。〉







  • 「生きる 茨城の冠婚葬祭」
     茨城県立歴史館
     7/9-8/18
    〈急激に変化しつつある冠婚葬祭の行事について、茨城県内の特徴的な例を含めて紹介〉



  • 「中国 王朝の至宝」
     九州国立博物館
     7/9-9/16
    〈中国文化のいわば創成期にあたる夏・殷から、その一つの頂点をむかえた宋まで、中国歴代の王朝の都ないし中心地域に焦点を当て、それぞれの地域の特質が凝縮された代表的な文物を対比しながら展示するという新たな手法によって、多元的でダイナミックに展開してきた中国文化の核心に迫ろうとするものです。〉









  • 「遊び」
     京都国立博物館
     7/13-8/25
    〈神仏に捧げた音楽や踊りに始まり、酒宴、月見、花見、船遊び、演劇の鑑賞、囲碁や双六、歌合わせ、貝合わせ、香合わせ、子どもの乗り物や人形遊びまで、京都国立博物館が収蔵する多彩な美術品のなかに「遊び」の姿を追いかけます。〉





  • 「考古学からの挑戦 東北大学考古学研究の軌跡」
     東北歴史博物館
     7/13-9/8
    東北大学の考古学研究には,大正時代以来およそ100年の歴史があります。本展では,それらの研究の基礎となった重要資料を一挙に展示紹介します。〉



  • 「和様の書」
     東京国立博物館
     7/13-9/8
    〈中国書法の影響を受けながら展開した日本の書は、国風文化が発展した三跡と呼ばれる能書が生まれ「和様の書」の完成を見ました。本展覧会では、その後、発展を遂げた和様の書の名宝を一堂に集め、その展開を通して書の魅力を紹介いたします。〉



  • 「福井の面とまつり」
     福井県立歴史博物館
     7/19-9/1
    〈各地に伝承される祭り、芸能の中で使われる面や、伝承されていく中で「神様」そのものとなった面などを紹介し、福井の面と人の関わりの多様性を見ていきます。〉





  • 「未来へ伝えよう私たちの歴史 文化財の魅力発見」
     和歌山県立博物館
     7/20-9/1
    文化財とは、人々が今日まで、どのように生きて、どのようなことを考えてきたのかを伝えてくれる、大切な証しとなるものです。和歌山県の豊かな歴史を知り、文化財の魅力に親しみながら、それらを残し伝えることの大切さについて考えます。〉





  • 「みほとけのかたち 仏像に会う」
     奈良国立博物館
     7/20-9/16
    〈絵画や彫刻であらわされた仏像の「かたち」に注目しながら、仏像のもつ意味や、魅力の源をたどっていくものです。展示では仏像のすがたや、部分の形、素材などの外見的なところから、仏像制作の由来、仏像のもつ霊験、さらには仏像をとりまく世界を紹介し、仏像とは何かを改めて考えていただくものです。〉