仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2014-01-01から1年間の記事一覧

 在家佛教8月号

月刊誌『在家佛教』2014年8月号を、7月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、Y70% + M70% + K10% (洗朱)です。

 6月の展覧会

6月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「仏典の伝来と…

 「賀茂」「玉鬘」

お能「賀茂」を見ました。賀茂社の祭神を寿ぐ内容。舞いが三態、間狂言の三段ノ舞と、後ツレの天女ノ舞と、後シテの舞働。とくに天女がしっとりとしてよい。前半に水を汲む女が出て、クライマックスに別雷神が登場。水は農業に取って大切。 「法界無縁の衆生…

 6月の講演

東京近辺で6月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(6/5更新) 宗援連第19回情報交換会 日時:6/2 17:00 会場:東京大学仏教青年会ホール 講師:木ノ下秀俊「それぞれのふくしま」 星野英紀「高台復興…

 在家佛教7月号

月刊誌『在家佛教』2014年7月号を、6月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、C10% + M50% + Y90% (黄金色)です。

 5月の展覧会

5月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「禅画・禅籍を楽…

 起請文と牛玉宝印

國學院大學博物館で企画展「起請文と牛玉宝印」を見ました。人との約束を神仏にかけて誓う起請文は、寺社が発行する牛玉宝印という護符を刷った紙の裏に書くことが伝統となっています。現存最古の史料は1266年にまで遡る東大寺関連の文書だとか。そうした貴…

 山の神仏、チベット他

大阪・京都で展覧会を鑑賞しました。▼「山の神仏−吉野・熊野・高野」大阪市立美術館 http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/deities-of-the-mountains/ ユネスコ世界文化遺産に登録されている紀伊山地の3霊場を、像・画・工芸品で一望。掘り下げ方が深い。…

 5月の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(5/2更新) 仏教文化研究所公開講座 日時:5/3 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:松本紹圭 演題:お寺の未来 未来の住職塾が開く、…

 在家佛教6月号

月刊誌『在家佛教』2014年6月号を、5月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、M90% + Y40% + K20% (ルビーレッド)です。

 4月の展覧会

4月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「清沢満之と真…

 「小塩」「鉄輪」

宝生能楽堂で、お能「小塩(おしお)」を見ました。大原野に咲き誇る桜。在原業平の古歌をベースに、業平が述懐する恋の遍歴、二条后との出会いと別れ。 始めは昔の恋人への未練かと見えて、次第にしっとりとした詠嘆に思えてくるのは、散り舞う桜のせいでし…

 4月の講演

東京近辺で4月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(4/11更新) 真宗文化センター講演会 日時:4/5 13:30 会場:フォーラムエス 講師:佐藤弘夫「親鸞における死と救済」 今井雅晴「恵信尼と三善氏」 …

 在家佛教5月号

月刊誌『在家佛教』2014年5月号を、4月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、C90 + M40 + k40 (藍色)です。

 3月の展覧会

3月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「細見コレクシ…

 竹生島・隅田川

宝生能楽堂で、お能「竹生島」を見ました。竹生島の弁才天と琵琶湖の龍神が舞い舞い踊る。それを目撃することになる大臣が、龍神(漁師姿)および弁才天(女姿)と一緒に舟で島に渡るという趣向が面白いと思います。「女人禁制ではないんですか」「いいんで…

 「玉体安穏の祈り」

神奈川県立金沢文庫で、特別展「中世密教と〈玉体安穏〉の祈り」を見ました。 玉体(天皇の御身体)の守護、イコール鎮護国家のために執り行われてきた密教儀礼について、古文書や仏像・仏画で紹介。秘密の儀式を覗き見るかのような緊張が走ります。 とくに…

 3月の講演

東京近辺で3月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(3/2更新) 光明寺仏教講座 日時:3/1 15:00 会場:光明寺本堂 講師:西口順子 演題:中世の女性と仏教 絵系図にみる女と子ども 主催:光明寺 公開法…

 在家佛教4月号

月刊誌『在家佛教』2014年4月号を、3月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、C70% + M40% + Y90% (草色)です。

 2月の展覧会

2月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「愛宕信仰と山…

 2月の講演

東京近辺で2月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(2/6更新) 白隠フォーラム in 東京 2014 日時:2/3 13:00 会場:學士会館 講師:芳澤勝弘「新出の白隠禅画数点」 竹下・ルッジェリ・アンナ「白隠禅…

 仙厓/国分寺/小津

都内で比較的小規模な3つの企画展を見てきました。 1)ディスカバリーミュージアム「禅・仙厓」 永青文庫の所蔵品から、仙厓義梵の禅画20点弱を、羽田空港の片隅でひっそり公開。禅僧のエピソード、仏菩薩、動物など出光コレクションでもおなじみの画題の別…

 在家佛教3月号

月刊誌『在家佛教』2014年3月号を、2月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙の題字の色は、C20% + M90% + Y90% + K10% (カッパーレッド)です。

 1月の展覧会

1月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「籔内佐斗司展 …

 お能「呉服」

国立能楽堂で、お能「呉服(くれは)」を見ました。中国からやってきた女工が美しい織物を作って天皇に献上し、御代を祝福するという内容。タイトルの由来は中国の呉国であり、現大阪府池田市の地名であり、呉織(くれはとり)と漢織(あやはとり)という女…

 東洋文庫の仏教文書

東洋文庫ミュージアムで企画展示「仏教 ―アジアをつなぐダイナミズム」(1/11〜4/13)を見ました。 東洋文庫は東洋学の専門図書館で、その蔵書を展示する展覧会という性格上、印刷された書籍や手書きの経典など紙の文書が中心。インドで生まれた仏教がアジア…

 被災文化財の修復

東北歴史博物館「神さま仏さまの復興」と、せんだいメディアテーク「牡鹿半島のくらし展 in 仙台」を続けて見ました。▼「神さま仏さまの復興 ―被災文化財の修復と継承―」11/16-1/13 ▼「牡鹿半島のくらし展 in 仙台 ―再生・被災文化財」1/10-13副題にあるとお…

 1月の講演

東京近辺で1月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。(1/15更新) 南無の会辻説法 日時:1/8 19:00 会場:常円寺 講師:中野東禅 演題:「いのち」を仏教に学ぶ 主催:南無の会 在家仏教講演会 日時:1/1…

 在家佛教2月号

月刊誌『在家佛教』2014年2月号を、1月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン40% + イエロー10% (水色)です。