仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2011-01-01から1年間の記事一覧

 在家佛教10月号

月刊誌『在家佛教』2011年10月号を9月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ20% + イエロー40%です。マシコットという色です。

 8月の展覧会

8月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「修理完成記念…

 要申込みの講演

東京近辺で開かれる講演・講座で、事前に申込みが必要なものをメモしています。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 金沢文庫月例講座 日時:9/3 13:30 会場:金沢文庫地下大会議室 講師:向坂卓也 演題:称名寺伝来の図像について 主催:…

 8月の講演

東京近辺で8月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 南無の会辻説法 日時:8/10 19:00 会場:常円寺 講師:和田重良 演題:お化けの観察 主催:南無の会 東京国立博物館歴史資料関連講演会 日時:8/13 1…

 「殺生石」を見た

宝生能楽堂でお能「殺生石」を見ました。三国で悪事をはたらいていた化け物が僧に供養されるお話です。 展開はシンプルなのですが、背景にさまざまな説話が絡み合っていています。鳥羽院に仕えた美女玉藻前、安倍泰成の占い、那須野の狐、三浦介と上総介によ…

 在家佛教9月号

月刊誌『在家佛教』2011年9月号を8月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン30% + マゼンタ20% + イエロー10%です。ラベンダー色です。

 7月後半の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。前項に引き続き後半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきま…

 7月前半の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。まずは月前半分。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました)…

 空海と密教美術展

東京国立博物館で特別展「空海と密教美術」を見ました。 チラシでは〈展示作品の98.9%が国宝・重要文化財〉が売り文句になっています。これをどう受けとめればよいかというと、すべてが横並びだから格付けを気にする必要がないわけです。 なお、例外の1.1%…

 「鉢木」を見た

前項に引き続き、観世能楽堂でお能「鉢木(はちのき)」を見ました。なぜこの暑い盛りに雪景色の作品なのかというと、年一回開かれるこの納涼能がテーマとして四季を順に設定してきて、今年は冬なのだそうです。汗を拭きながら着席したのに、寒くて凍え死に…

 「巻絹」を見た

観世能楽堂でお能「巻絹(まきぎぬ)」を見ました。都から巻絹を三熊野に収める使者が遅参して咎められますが、途中で音無天神に和歌を手向けていたおかげで助けられます。神がかった巫女の舞が見どころ。 実は手元にある3種の謡曲集にこの曲が載っていませ…

 7月後半の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座を、先の7月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 円覚寺夏期講座 日時:7/21-24 8:30 会場:円覚寺大方丈 講師:横田南嶺 演題:無門関提唱 主催:円覚寺 興福寺文化講座…

 7月前半の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座をメモします。まずは7月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 連続公開講座 親鸞の願に聴く 750回大遠忌を迎えて 日時:7/2 13:30 会場:武蔵野大学5号館グリーンホール 講師:高橋審也 演題:仏…

 在家佛教8月号

月刊誌『在家佛教』2011年8月号を7月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ20% + イエロー20%です。くすんだピンク色で、和名だと「灰桜」と言うそうです。

 夏休みの展覧会

博物館の夏休み企画をテーマ別にピックアップしました。各テーマごとに開始日順。リンク先は、当該企画の個別ページがあればそれを優先、まだ公開されていなければ開催館のトップページをリンクしました。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータ…

 6月の展覧会

6月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 平常展「鎌倉の…

 夏の特別講座

今夏に開催予定の連続講演・講座をメモしています。順不同。 薬師寺東京別院暁天講座 日時:7/11-13 各6:30 会場:薬師寺東京別院 7/11 村上太胤「人生は他火 悲しみを忘れない」 7/12 山田法胤「盂蘭盆とご先祖さま」 7/13 大谷徹奘「先祖になる自覚」 申込…

 「通盛」を見た

国立能楽堂でお能「通盛(みちもり)」を見ました。 一の谷の合戦で討死した平通盛と、その後を追って入水した妻・小宰相(こざいしょう)の局が主人公。「平家物語」に材をとるものの、通盛の活躍する場面は同書にはなく、よく知られているのは奥さんとのな…

 手塚治虫のブッダ展

東京国立博物館で特別展「手塚治虫のブッダ展」を見ました。 漫画『ブッダ』は主人公の生涯を時系列にたどるので、物語の要所を順にピックアップしてゆけばそのまま釈尊伝になります。原画を飾って、ホラこの絵はこの像とそっくり、という見せ方は何だか本末…

 五百羅漢展を見た

江戸東京博物館で特別展「五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師狩野一信」を見ました。 狩野一信が高僧500人を5人ずつ100幅に描いた10年越しの労作。全キャラクターを描き分ける工夫、執拗な細密描写、動きや光を漫画風に処理したり、遠近法を駆使したりと…

 6月後半の講演

東京近辺で6月に開かれる講演・講座を、先の6月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 立正大学仏教学部第1期公開講座 日時:6/18 13:00 会場:立正大学大崎校舎1152教室 講師:村上喜良 演題:脳の死と人の…

 6月前半の講演

東京近辺で6月に開かれる講演・講座をメモします。まずは6月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 大正大学仏陀会 日時:6/1 11:45 会場:大正大学巣鴨校舎礼拝堂 講師:多田孝文 演題:今なすべきこと 主催:大正大学 『福神』15号…

 在家佛教7月号

月刊誌『在家佛教』2011年7月号を6月1日に発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン20% + マゼンタ10% + イエロー30%です。緑がかったグレーです

 5月の展覧会

5月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教に関連した内容のものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 企画展「山武市…

 「頼政」を見た

国立能楽堂でお能「頼政」を見ました。平家に謀反の兵を挙げた源頼政は宇治に追い込まれ、平等院の扇の芝で自害します。それが無念で幽霊となって出てくる前半、本人が死に至るまでを語るのが後半。 三修羅といわれる演目の一つ。功成らず死にゆく老武者の悔…

 「高野版」を見た

印刷博物館で企画展示「空海からのおくりもの 高野山の書庫の扉をひらく」を見ました。 高野山の寺院が所蔵してきた書物や版画、版木など計79点を紹介。中世日本の印刷物といえば経典や護符など仏教に関するものが中心でした。お寺の印刷文化という切り口は…

 禅僧の書画を見た

永青文庫で展覧会「禅僧の書画」を見ました。主に細川護立が蒐集した日本の近世禅画50点あまりを前後期に分けて展示、その後期を鑑賞。 会場では、力強さ/おごそかさ/ユーモア/かわいらしさ、をキーワードにそれぞれ二、三点ずつ選ばれて展示されています…

 5月後半の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座を、先の5月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 興福寺文化講座 日時:5/19 17:30 会場:文化学園A館ホール 講師:夛川良俊「東円堂と八重桜」 多川俊映「奈良・祈り・…

 5月前半の講演

東京近辺で5月に開かれる講演・講座をメモします。まずは5月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 武蔵野大学有明キャンパス開設記念公開講座 第2回 日時:5/7 13:00 会場:本願寺築地別院講堂 講師:石上和敬 演題:武蔵野大学の創…

 總持寺名宝を見た

神奈川県立歴史博物館で特別展「曹洞宗大本山總持寺 名宝100選」を見ました。 總持寺が鶴見へ移転して100年を記念する展覧会。曹洞宗開祖の道元禅師から数えて四代目の瑩山紹瑾禅師が能登に開いた總持寺は、明治31年の火災を契機として現在の地へ。能登に600…