仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

2010-01-01から1年間の記事一覧

 9月後半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座を、先の9月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第523回日曜講演会 日時:9/19 10:00 会場:武蔵野大学グリーンホール 講師:今井雅晴 演題:親鸞の息子善鸞の評価を考…

 「一角仙人」を見た

前項の会の続きで、お能「一角仙人」を見ました。 天竺波羅那国に雨が降らなくなったのは、一角仙人が龍神を岩屋に閉じ込めてしまったせい。対策班一行は仙人のもとに女と酒を差し出し、酔い伏して神通力を失ったところで龍神は解放される。歌舞伎「鳴神」の…

 「三井寺」を見た

宝生能楽堂の銕仙会定期公演でお能「三井寺」を見ました。 息子を人買いにさらわれて狂乱する母が、夢告を受けて三井寺=園城寺を訪れる。中秋の名月に鳴り響く鐘の音。やがて再会が叶い、正気に戻って二人が帰って行く……。(「隅田川」と対比される作品だそ…

 9月前半の講演

東京近辺で9月に開かれる講演・講座をメモします。まずは9月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第1回愛宕薬師フォーラム 日時:9/7 14:00 会場:別院真福寺地下講堂 講師:森公章 演題:遣唐使と真言宗の伝来 主催:智山教化セン…

 在家佛教10月号

月刊誌『在家佛教』2010年10月号を9月1日付で発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン10% + マゼンタ30% + イエロー20%です。落ちついた桃色です。

 8月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』8月上期号(日本書籍出版協会)ならびに同下期号の記載事項から、日本およびアジアの宗教・哲学・歴史に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題の一部と著者名と価格は省略。…

 8月の展覧会

8月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「欣求浄土 ピュア…

 「欣求浄土」を見た

大倉集古館で展覧会「欣求浄土 ピュア・ランドを求めて」を見ました。同館コレクションの中から仏教美術約30件を集めた企画展。 広報にも使われている「山越阿弥陀図」は江戸末期の冷泉為恭の絵で、時代が新しいせいか一見けばけばしく感じなくもないですが…

 要申込み講演

申し込みが必要な講演会をいくつかメモします。会場は都内。順不同(ほぼ開催日順)。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第1回愛宕薬師フォーラム 日時:9/7 14:00 会場:真福寺地下講堂 講師:森公章 演題:遣唐使と真言宗の伝来 申込:電話、フ…

 「清経」を見た

国立能楽堂でお能「清経(きよつね)」を見ました。平清経は戦地で自死、享年二十一。届けられた遺髪を妻は拒絶。妻の夢の中に夫が現れて、お互い恨み言の応酬。 生者と死者が会話をしています。宗教者を介さないのが本作の特徴。夫婦という特別な関係だから…

 8月の講演

東京近辺で8月に開かれる講演・講座をメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 正眼短期大学東京セミナー 日時:8/1 14:00 会場:龍雲寺 講師:山川宗玄「白隠禅師 遠羅手釜」 横山紘一「心を観る,心を変え」 主催:東京禅センタ…

 在家佛教9月号

月刊誌『在家佛教』2010年9月号を8月1日付で発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン30% + イエロー20%です。緑がかった空色です。

 7月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』7月上期号(日本書籍出版協会)ならびに同下期号の記載事項から、日本およびアジアの宗教・哲学・歴史に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題の一部と著者名と価格は省略。…

 7月後半の展覧会

7月に始まる展覧会から日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるもののピックアップで、7月前半分の続き。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 特別展…

 7月前半の展覧会

7月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。まずは7月前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) …

 自然居士を見た

国立能楽堂で興福寺勧進能「自然居士(じねんこじ)」を見ました。自然居士は実在した中世の説経芸能者で、南禅寺大明国師の弟子だったといいます。〈放下の禅師とも称された俗聖の宗教・芸能行為は、庶民の渇望と既成宗派の顰蹙排斥を受けつつ、その時代に…

 奈良の古寺と仏像展

三井記念美術館で特別展「奈良の古寺と仏像」を見ました。 全国3会場の巡回展なのですが、注意すべき点があります。本展は〈各会場が個性を発揮した三部作〉という認識が主催者側にあること(図録・序)。すなわち3会場はまったく性格が違う。新潟展は會津八…

 7月後半の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座を、先の7月前半分に引き続いてメモします。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第522回日曜講演会 日時:7/18 10:00 会場:武蔵野大学雪頂講堂 講師:加藤智見 演題:生きて浄土を体験する 死を恐れな…

 誕生!中国文明展

東京国立博物館で特別展「誕生!中国文明」を見ました。黄河中流域の現河南省で出土した文物の展覧会。展示が編年体ではなくテーマ別なのが凝っています。「王朝」「技」「美」の三部構成。 「王朝」として幻の王国・夏(か)まで遡ったのが本展の特徴。紀元…

 いのりのかたち展

根津美術館で「いのりのかたち」展を見ました。昨秋新創した記念特別展の第7部で、館蔵の宗教美術品30件。 愛らしい中国金銅仏に始まり、来迎図、高麗仏画ときて、圧巻は密教画。その中心をなす2メートル四方の「金剛界八十一尊曼荼羅」に目を奪われました。…

 「蟻通」を見た

先日、国立能楽堂でお能「蟻通(ありどおし)」を見ました。突然に倒れて動けなくなった馬。どうやら蟻通明神の社前であることに気づかず礼を失して通り過ぎようとしたためらしい。馬に乗っていたのは紀貫之。得意の和歌を奉納し、ようやく難を逃れる。歌の…

 夏以降の連続講座

今夏そして夏以降に開催予定の連続講座をメモします。開催地は首都圏と奈良。開始順。 高野山大学いのちのセミナー 日時:7/11から全6回 各12:45 会場:昭和女子大学 7/11 小澤竹俊「ホスピスから学ぶいのちの教育」 室寺義仁「老いと死、その仏教的観方」 8…

 要申込み講演

申し込みが必要な講演会をいくつかメモします。会場は都内。開催日順。 飛鳥学講演会 日時:7/24 13:00 会場:有楽町朝日ホール 講師:菅谷文則、木下正史 演題:飛鳥の大寺から平城の大寺へ 申込:往復はがきかメール 先着順 主催:飛鳥保存財団 第75回歴博…

 ブッダ最後の旅・改版

岩波文庫『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』(中村元翻訳)が今春、改版して再発売されました。内容そのまま組版し直し、字面はシャープになりました。 ところが、ひとつ注意すべき点があります。文字の組み方が若干変わった影響で、旧版とは物理的なズ…

 7月前半の講演

東京近辺で7月に開かれる講演・講座をメモします。まずは7月前半。開催日順。詳細は各主催者または会場にお尋ねください。 第68回東京お盆まつり 日時:7/1 12:30 会場:銀座ブロッサム 講師:渡邊寶陽 演題:盂蘭盆のこころ 人生の苦と、生きる喜び 主催:…

 在家佛教8月号

月刊誌『在家佛教』2010年8月号を7月1日付で発行しました。内容は目次をご覧ください。 表紙のバックの色は、シアン5% + マゼンタ10% + イエロー35%です。ちょっとくすんだクリーム色です。

 6月に出る本

書店でいただいた冊子『これから出る本』6月上期号(日本書籍出版協会)ならびに同下期号の記載事項から、日本およびアジアの宗教・哲学・歴史に関連するかと思われる新刊書をメモします。順不同で書名と版元名を抜き書き、副題の一部と著者名と価格は省略。…

 6月後半の展覧会

6月に始まる展覧会から日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるもののピックアップで、6月前半分の続き。開始日順。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) 「竹中…

 6月前半の展覧会

6月に始まる展覧会から、日本およびアジアの文化・芸術・宗教関連と思われるものをピックアップします。開始日順。まずは6月前半分。引用文は主催者サイトからの抜粋です。(情報収集にあたりましては、観仏三昧さんのデータを参考にさせていただきました) …

 若冲展を見た

千葉市美術館で「伊藤若冲 アナザーワールド」を見ました。 有名な「動植綵絵」とは一味違う水墨画を一挙紹介。通常の作風という意味で、実はこっちが本領といえましょうか。でも何をもって通常といえばよいのか、題材に、技巧に、構図に、作品5点で1回くら…