仏報ウォッチリスト

ここは仏教の最新情報、略して《仏報》の材料をとりあえず放りこんでおく倉庫です。

履歴

 「ほとけのすがた」

神奈川県立金沢文庫で大橋新太郎生誕150年記念企画展「ほとけのすがた ―金沢文庫コレクション1―」を見ました。 大橋新太郎は博文館を創業した明治の実業家で、別荘のそばの称名寺の復興と県立金沢文庫の設立に尽力した人。記念展の第1弾は、仏像・仏画と、…

 「書と絵画の対話」

出光美術館で「文字の力・書のチカラII 書と絵画の対話」を見ました。 書の文面を読むのではなく、文字の造形を楽しみ、書の表現の多彩さを知る企画。ちらし書きの美や一行書の妙などを、理屈ではなく視覚的に教えてくれます。章立てに使われている「戯墨」…

 春敬記念書道文庫の書

五島美術館で「日本の名蹟 和様の書の変遷」を見ました。書家・故飯島春敬が蒐集した春敬記念書道文庫から100点。 前項の常盤山文庫は言わば趣味で好きなジャンルを集めたものですが、こちらは古筆研究が目的の幅広さが特徴。正倉院文書から三筆・三跡、伝西…

 常盤山文庫の墨蹟

鎌倉国宝館で「常盤山文庫70周年記念名品展 特集 墨蹟」を見ました。 実業家・故菅原通濟のコレクションである常盤山文庫は同館で定期的に公開されており、根津美術館で展示されたのも拝見したことがあります。今回は禅僧の筆墨を十数点、ほかに水墨画と陶器…

 能「船弁慶」

国立能楽堂でお能「船弁慶」を見ました。この演目自体は昨年9月に見たばかりですが、今回は「ユネスコ記念能」ということで新趣向。お能の前に仕舞が4つあり、すべて同じ曲を立ち会い形式で見せるという。同じ詞章でも流儀によって節が違い振りが違う。とい…

 受け継がれた文化財

川崎市市民ミュージアムで展覧会「受け継がれた文化財」を見ました。 2部構成で、前半は「川崎大師の寺宝と信仰」。まず川崎大師の寺宝が20点あまり。軸装の仏画が中心で、傷みが激しいものの、江戸時代の両界曼荼羅図や涅槃図など色鮮やかな作品もあります…

 江戸時代かながわの旅

神奈川県立歴史博物館で特別展「江戸時代 かながわの旅 「道中記」の世界」を見ました。江戸期の旅人のために編集されたガイドブックと、宿場町を描いた浮世絵を主とした展示。 道中記はビジュアルと情報量のどちらを重視するかで編集方針が違ってきます。見…

 「大僧正行基展」

吹田市立博物館で特別展「大僧正行基展 なぜ菩薩とよばれたか」を見ました。 奈良時代の高僧である行基菩薩の生涯を紹介しながら、宗教事業家として民衆を救済した業績を顕彰する展示。そもそも行基本人に直接つながる遺品は皆無に近く、展示でも10センチあ…

 「當麻寺」展

奈良国立博物館で特別展「當麻寺 極楽浄土へのあこがれ」を見ました。 奈良県葛城市の當麻寺といえばイコール中将姫伝説、と思っていたところ、それは一面に過ぎないという展示構成。絵巻「當麻寺縁起」の展示は上中下3巻のうち上巻のみ第1室にあり、これが…

 麗しきチベットの仏たち

福井市立郷土歴史博物館で特別展「麗しきチベットの仏たち」を見ました。 チベット仏教の色鮮やかな仏画(曼荼羅、タンカ、ツォクシン)を中心に40点あまり。まず基礎解説があって、作品ごとにワンポイントメモが付く親切な展示。とかく神秘的だのエキゾチッ…

 「仏像半島」

千葉市美術館で「仏像半島 房総の美しき仏たち」(4/16-6/16)を見ました。千葉県内の仏像100余体がお出ましの展覧会。建物の構造から上下階にまたがり、複数の部屋に分かれてはいるものの、仕切りやケースを極力減らして、文字通り仏さまが一堂に会していま…

 「国宝 大神社展」

東京国立博物館で「国宝 大神社展」(4/9-6/2)を見ました。全国の神社から宝物を借り受けて神道美術の全体像を示す展覧会。祭具や調度品、絵画、文書、神像など200件あまりを展示。 神道というと抽象的な対象を拝んでいるイメージがありますが、実際はかな…

 「救いへの祈り」展

神奈川県立金沢文庫で企画展「救いへの祈り」を見ました。年忌供養の歴史と背景を文字史料と仏画・仏像で紹介。企画を担当された向坂卓也学芸員の解説講座を聞けたので、いっそう理解が深まりました。 初七日から七日ごとに七七日(四十九日)までの法要はイ…

 「卒都婆小町」

国立能楽堂でお能「卒都婆小町」を見ました。 卒塔婆に腰掛けている年老いた小野小町を僧侶がとがめたところ、逆に善悪不二・煩悩即菩提・一切無差別という仏教の教理で言い負かされてしまうのが前半。小町にかつて懸想した四位(深草)少将が憑依し、やがて…

 「法華経の世界」展

神奈川県立金沢文庫で企画展「法華経の世界」を見ました。日本で最も親しまれているこの大乗経典は、どのような内容で、どのように伝えられてきたのかを、展示品と説明パネルで懇切に解説。 法華経で重要なテーマは「授記」すなわち、あなたは如来になるとい…

 「書聖 王羲之」展

東京国立博物館で特別展「書聖 王羲之」を見ました。習字のお手本のような優品約160点を一堂に集め、書道界の大親分の実像に迫る展覧会です。 王羲之は日本で言えば聖徳太子よりむしろ卑弥呼の時代に近い4世紀の人。その直筆は愛されすぎたがゆえに一つも残…

 「飛驒の円空」展

東京国立博物館で特別展「飛驒の円空 千光寺とその周辺の足跡」を見ました。 千光寺所蔵の61体をはじめ高山市にある円空仏100体を展示。5センチ余りから2メートル超まで、本館の一室に所狭しと並ぶ木像。ガラスケースで覆わない露出展示が大半を占め、木製の…

 「那智瀧図」展

根津美術館で「新春の国宝那智瀧図 仏教説話画の名品とともに」を見ました。同館コレクションから宗教画を中心に22点。いろんなの持ってるんだなあと驚嘆しました。 那智瀧図は定期的に展示されていて(前回は3年前)、出品自体はさほど珍しくないのですが、…

 「柏崎」「猩々乱」

宝生能楽堂で「柏崎」と「猩々乱」を見ました。 「柏崎」。柏崎殿は病で客死し、同行していた息子は出家遁世。悲報を聞いた妻は物狂いとなって信濃善光寺へ着き、乱れ舞っていたところ、この寺に預けられていた息子と再会が叶う。 女が本堂内陣に入って本尊…

 高野山麓 祈りのかたち

和歌山県立博物館で特別展 「高野山麓 祈りのかたち」を見ました。 高野山というと山上ばかりに目が行くところを、あえて裾野のほうに注目した企画。しかしそれが、山上のついでに山麓も見ておく、というのとは明らかに違うことがしだいに分かってきます。 …

 「足立の仏像」

足立区立郷土博物館で、区制80周年記念特別展「足立の仏像 ほとけがつなぐ足立の歴史」を見ました。 同館が足立区仏教会の協力のもとで行った仏教遺産調査の発表会。東京の下町で日々拝まれてきた仏さまが一堂に会しました。国宝のような目玉があるわけでは…

 再発見!鎌倉の中世

神奈川県立歴史博物館で特別展「再発見!鎌倉の中世」を見ました。鎌倉の世界遺産登録推進として鎌倉国宝館・神奈川県立金沢文庫と同時に開く3館連携特別展の1つで、同館が受け持つテーマは、「地中から掘り出された中世都市鎌倉」です。 展示数が非常に多く…

 「インドへの道」

大倉集古館で特別展「インドへの道 美術が繋いだ日本と印度」を見ました。日印国交樹立60周年を記念して、近代以降に邦人コレクターが請来したインド美術品を展示。館蔵品を中心に、信仰対象から日用品まで種々雑多な混沌とした感じがインドらしくもあります…

 「仙がい展」

出光美術館で「仙がい展」を見ました。今年は「東洋の白いやきもの」展に併設。2カ月半にわたる会期中に「仙がい展」は20点すべて展示替え。前期の展示は見られず後期のみ鑑賞。 テーマが2つあって、まずは「第二の故郷、筑前・博多」と題し、博多の祭りや九…

 「養老」「船弁慶」

国立能楽堂でお能「養老」を見ました。今日よく知られた養老の滝伝説はお酒が湧き出しているという話ですが、その古形である世阿弥作の能では、あくまで霊水ということになっています。前半は発見者の親子が天皇の勅使を現地へ案内するくだり。 後半、養老の…

 「近江路の神と仏」

三井記念美術館で特別展「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展」を見ました。 滋賀県内42の社寺が所蔵する彫像・絵画・金工品など約100点を展示。必ずしも観光ルートにある社寺ばかりではなく、こうして東京で一度に拝める機会はきわめて貴重です。 展示は…

 「頼朝と重源」展

奈良国立博物館で特別展「頼朝と重源 東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」を見ました。 同館では2006年に重源の特別展を催していますが、今回の展覧会は「少し視点を変え、この大事業をささえた人々という側面から鎌倉時代の東大寺再興に迫る試み」(会場入…

 お能「歌占」

国立能楽堂で第10回興福寺勧進能「歌占(うたうら)」を見ました。 前半は父子再会。選んだ和歌で吉凶を言い当てる占い師を訪ねてきた子どもは、父親を捜しているという。選んだ歌は「鶯のかひこの中の子規(ほととぎす)しやが父に似てしやが父に似ず」。か…

 解脱上人貞慶展

神奈川県立金沢文庫で御遠忌800年記念特別展「解脱上人貞慶(げだつしょうにん・じょうけい) 鎌倉仏教の本流」を見ました。貞慶ゆかりの品々でその生涯と没後の影響をたどる画期的な企画です。 奈良国立博物館からの巡回展で、奈良展の宣伝コピーは「ストイ…

 京都細見美術館展

横浜のそごう美術館で、「京都 細見美術館展 Part2 琳派・若冲と雅の世界」を見ました。 タイトル通り琳派の絵画が中心ですが、意外に仏教関係も多くありました。最初のコーナーは「祈りの美」で装飾経や仏画・仏具など9点。なんでも同館コレクションの出発…